「グッズがたくさんあるから断捨離したい!」
「部屋を片付ける方法を知りたい!」
という悩みを持っていませんか。
オタクである私は、漫画やグッズが多く部屋が散らかってしまうという悩みを持っていました。
しかし片付けの方法を意識してからは、整理された部屋を維持できるようになりました。
「断捨離」というとグッズを全て処分して、新しいグッズは買わないというイメージがある人もいるかもしれません。
本記事では、必要なグッズは残しつつ部屋を片付ける方法を紹介していきます。
それではどうぞ!
部屋を片付ける方法 ステップ1:分別する

まず今持っているグッズを、残すものと手放すものに分別してみましょう。
分別すると言っても、どのような基準で行なえばよいか悩む人もいると思います。
一例として、私は下記の基準で分別しています。
- そのグッズの使い道をイメージできるか
- そのグッズを飾ったり、収納するスペースはあるか
- そのグッズを手放すと後悔するか など
どうしてもすぐに分別できないものは、一旦保留にします。
別の記事でさまざまなグッズの使い道について紹介していますので、分別に迷っている人は参考にしてみてください。
保留にしたものはどうするのか?
後日改めて分別してみる
日を改めて考えてみると、すんなりと分別できる場合もあります。
一部だけ残せないか考えてみる
例えば
- 雑誌などは残しておきたいページだけを厳選する
- 箱や袋に入ったままのグッズは中身だけ残す
というように一部だけ残せないか考えてみると良いでしょう。
部屋を片付ける方法 ステップ2:手放す

グッズを手放す際は、買取サービス(店頭・宅配)やフリマアプリを利用するのがおすすめです。
それぞれメリット・デメリットがあるので、グッズの種類や自身の状況等を考慮して選んでみてください。
メリット | デメリット | |
買取サービス(店頭・宅配) | 手間が少ない (申込をして出荷or店頭に持ち込む) | 価格を自分で設定できない |
フリマアプリ | 価格を自分で設定できる | 手間がかかる (出品から発送まで自分で行なう必要がある) |
こちらの記事では、買取サービス(駿河屋)とフリマアプリ(メルカリ)の売上金額などを比較しています。
アニメグッズを売る時のおすすめの販売先も紹介しているので、チェックしてみてください。
買取サービス
買取サービスと言っても、店舗買取や宅配買取など会社によってサービスはさまざまです。
さらに取り扱っている商品などにも違いがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
下記表に買取サービスをまとめましたので、気になったものがあればチェックしてみてください。
買取サービス | 特徴 |
駿河屋 | 「あんしん買取」と「かんたん買取」の2種類から選択可能 |
リコマース
![]() | Amazonアカウントで買取申込が可能 買取金額はAmazonギフト券で支払われる |
推しトク(旧ジャニヤード)
![]() ![]() | ジャニーズグッズ専門買取 |
駿河屋
「かんたん買取」と「あんしん買取」があり、買取方法を選べるのが特徴。
- マイページに登録
- 申込(商品検索→売却カートに入れる→必要事項を入力し送信)
- 見積価格を確認
- 梱包して発送
- 査定価格の確認
- 入金
リコマース

株式会社リコマースがAmazon.co.jpで提供している宅配買取サービス。
Amazonアカウントを利用して最短3クリックで申込み完了するという手軽さが魅力!
支払いはAmazonギフト券で行なわれます。
買取り価格を検索することもできるので確認してみてください。
初めて利用する人限定で2,000円UPクーポンも配布されています。(査定合計2,000円以上で適用)
- リコマースのサイトへAmazonアカウントでログイン後、申込
- 宅配キットが届いたら、商品を詰めて送る
- 査定結果を確認
- 代金を受け取る(メールでAmazonギフトカードが届く)
\初めての利用で2,000円UP/
推しトク

ジャニーズグッズを売りたいという人は推しトクの利用がおすすめです!
申込をして箱につめて送るだけの手軽さが魅力で、資材や送料も無料なのが嬉しい。
スタッフもオタクなので査定も安心です。
- 査定を申し込む
- 宅配キットが届いたら、商品を詰めて送る
- 査定結果を確認
- 査定金額に了承すると、指定口座に振り込まれる
フリマアプリ

フリマアプリもさまざまな種類があり、手数料などに違いがあります。
メルカリはユーザー数が多くおすすめです。
下記記事ではメルカリでのグッズの売り方を紹介しています。
実際にメルカリを利用してわかった売り方のコツなどをまとめているので、チェックしてみてください!
部屋を片付ける方法 ステップ3:収納する・飾る
使わないグッズを手放したら、残ったグッズを収納・ディスプレイしていきましょう。
収納・ディスプレイ用の商品が欲しい人は、使わないグッズを手放した後に購入すると良いでしょう。
残ったグッズ量を把握している状態なので、収納用アイテムの買いすぎを防ぐことができるためです。
グッズ収納・ディスプレイにおすすめのアイテム

デザインがおしゃれなコレクションケースです。
脚付きなので掃除がしやすいのも嬉しいですね。
3段タイプと4段タイプの2サイズから選択可能。
ガラス扉が付いているので、グッズをほこりから守ってくれます。
棚板の高さも調節可能なので、サイズが大きいグッズも飾ることができますよ!
ニトリでもグッズ収納に便利なアイテムが販売されています。
下記記事でおすすめのニトリ商品を紹介していますので気になる人はチェックしてみてください。
片付けた部屋を維持するために
片付いた部屋を維持するためには、物を増やしすぎないことが大切です。
物を増やしすぎないコツとして、私は下記のことを意識するようにしています。
- グッズを購入する基準を決める
- サブスクや電子書籍などを併用する
- グッズはなるべく飾る
こちらの記事で詳しく紹介していますので、気になる人は確認してみてください。
【オタクの断捨離】部屋を片付ける方法を紹介! まとめ
- 断捨離するためには、①分別する②手放す③収納する・飾るの3ステップで片付ける
- グッズを手放す時は、買取サービスやフリマアプリを利用すると良い
- 片付けた部屋を維持するためには、グッズを購入する基準を決めること等が重要
グッズ整理・部屋を片付ける方法を紹介しました。
「片付ける時間がない!」という方でも、少しずつ実践してみてください。
そうすると部屋が片付いていきますよ!
コメント