皆さんフォンタブは持っていますか?
最近ではアーティストやアニメ・漫画等のグッズとして発売されていることも多いですよね。
よく見かけるようになったグッズですが、
「使い方がよくわからない」という人もいるのではないでしょうか。
フォンタブはスマホとケースの間に挟むことで、
スマホにストラップを付けることができるようになる商品です。
そんな便利なフォンタブですが、
「透明のケースじゃないからフォンタブを使えない」
「フォンタブが切れるのが心配で使えない!」
という人もいるかと思います。
そんなあなたのためにおすすめのアイテムやスマホに挟む以外の使い方も紹介していきます。
また本サイトでは別のグッズの使い道も紹介していますので、
使い道に迷っている人はチェックしてみてください!
それではどうぞ!
DMMスクラッチでは限定の推し活グッズが手に入ります。
ぬいぐるみ用アイテムなど、推し活がさらに楽しくなるグッズがラインナップされています。
販売期間が決まっているので、欲しい人はこまめにチェックしてみてください。
\G.triGer 推し活グッズ~ギャルシリーズ~ 4月28日まで販売中/
フォンタブの使い方
スマホとケースの間に挟むことで、スマホにストラップを付けることができるようになる商品です。
使い方はとても簡単で、
- スマホとケースの間にフォンタブを入れ、ストラップ取付部分をケーブルホールから出す
- ストラップを取り付けて完成

フォンタブはさまざまな種類が発売されているので、お気に入りのものを見つけてみてください。

「フォンタブが切れるのが心配」という人には、ステンレス製の商品もあります。
スマホが傷つきにくいように保護シートが付いているのが嬉しいですね。

好きなカードを入れることができるフォンタブもあります。
推しがいる人にぴったりのアイテムです。
他の使い方
フォンタブは、アーティストやアニメ・漫画等のグッズとして発売されていることも多いです。
そのため「フォンタブを持っているけど、スマホに挟む以外の使い方を知りたい」という人も多いと思います。
そんなあなたは、これらの使い方を試してみてはいかがでしょうか。
持ち運ぶ
「フォンタブを持っているけれど、透明のケースじゃないから持ち歩けない!」という人はいませんか?
そんなあなたには硬質ケースに入れて持ち歩くことをおすすめします!
ちなみに硬質ケースを選ぶ時はタテ型のものを選ぶと良いでしょう。
(素材によっては色落ち等してしまう可能性もありますので、商品の注意書きを確認してから入れることをおすすめします。)

キャンドウで購入した硬質ケースを使用します。
サイズはお手持ちのフォンタブに合ったものを選んでみてください。
今回はB8サイズだと少し大きめだったので、チェキサイズを使用します。

フォンタブをスリーブに入れてから、硬質ケースに入れます。
スリーブに入れることで硬質ケースに入れやすくなります。
硬質ケースに入れることで、折れ曲がり等の心配をせず持ち運ぶことができます。
自分の好きなようにデコレーションもできるので、写真を撮るときも映えること間違いなし!
硬質ケースデコの方法は下記記事でも紹介していますので、興味があればチェックしてみてください。
飾る
飾り方①モバイルスタンドを使う
「フォンタブを飾りたい!」という人は、モバイルスタンドを使用してみてはいかがでしょうか。

こちらはダイソーで販売されていました。
充電しながらスタンドに置けるタイプなので、中央の部分が空いています。
このようなタイプのスタンドだとタブの部分が引っかからずに飾ることができます。

実際に飾ってみました。
飾り方②ガーランドとして飾る
ガーランドとして飾るのもおすすめです。
紐とクリップを用意してフォンタブを挟むだけなので、とても簡単ですよ。

フォンタブとは?他の使い方も紹介 まとめ
フォンタブについて紹介していきました。
本来の使用方法以外にもさまざまな使い方ができるので、
気になった方はぜひ試してみてください!
コメント