皆さん推し活していますか?
推し活って楽しいですよね。私は推しをきっかけに色々なことに興味を持ってしまうので趣味も増えていきます。
そんな楽しい推し活ですが、この記事を読んでくださっている人の中には、
「推し活って何するのかわからないよ!」という人もいると思います。
この記事を読むと、下記のことがわかります。
- 推し活とは何なのか
- 具体的な推し活の方法
推し活は多種多様なので、インドア派の人もアウトドア派の人も楽しめる趣味です。
それでは行ってみましょう!
推し活とは
自分の推しを応援する活動のことを「推し活」と呼んでいます。
「推し」という言葉は、もともとアイドルファンの間でイチオシのメンバーを意味する用語でした。
今はアイドルに限らず、イチオシの人や物、キャラクター等に対して幅広く使われています。
推しがいない!という人はこの記事も読んでみてね。↓
おすすめの推し活7選

推しのグッズを集める
どのコンテンツでもグッズを販売していることが多いです。
そのためグッズを集めることは最もポピュラーな推し活の1つでしょう。
集めたグッズは飾ったり、持ち歩いたりする人が多いです。
下記記事でグッズの使い道を紹介しているので、興味がある人はチェックしてみてください!
推しのグッズと写真撮影
アクリルスタンド(アクスタ)や小さいサイズのぬいぐるみ(ぬい)等を持ち歩いて、外出先で写真を撮っている人も多いです。
持ち歩くためのバッグやアクスタ用ケース等も多くのショップで販売されています。
 ポチップ
					ポチップ
				推し活を歓迎しているレストランやカフェもあるので、気になる人はチェックしてみてください。
現場に行く
ライブや舞台、イベントなどを現場と呼びます。
現場に行くと推しに会うことができ、このような機会は限られてくるので見逃せないですね。
映像で見るのと実物で見るのでは感動が桁違いなので、ぜひ現場に行くことをおすすめします。
ファンが大勢集まるので、「仲間が欲しい」という人は交流する機会にもなります。
ファンレターを書く
「推しへの感謝の気持ちが高まってどうしようもない」って時はありませんか?
そんな時はファンレターを書きましょう。
「文章を上手く書く自信がない。語彙力もないし…」
そんな人もぜひ書いてみてください。
私も文章を書くことに自信がないため、ファンレターを書くことをためらっていた時期がありました。
でも実際書いてみると、語彙力に自信がなかった私でも比較的すらすらと書くことが思い浮かんできました。
初めはつたない文章なので何度も推敲するのですが、何回も書いているとそれなりの文章になっていきます。
文章にすることで自分の気持ちを整理することもできるので、ファンレターはおすすめです。
聖地巡礼をする
漫画やアニメやドラマや映画などの舞台になった場所に実際に訪れることを、聖地巡礼と呼んでいます。
作品の中の風景を実際に感じることができておすすめです。
推しのグッズと写真を撮っている人も多いです。
鑑賞会をする
自宅での鑑賞会はリラックスしながら楽しめます。
自宅で観ることももちろん楽しいのですが、おすすめはカラオケでの鑑賞会です。
カラオケなので、推しの歌を熱唱することができます。
さらにDVD・ブルーレイを観ることができる店舗も多いので鑑賞会もできます。
大型のプロジェクターが設置された部屋があるところもあるので、大画面で推しを観ることもできます。
推しの生誕を祝う
推しの誕生日を祝うことも推し活のひとつです。
方法に特に決まりはないので、自由にお祝いしましょう。
誕生日ケーキを購入して自宅でお祝いするのも良いですし、グッズで祭壇を作ってSNSに写真をアップしている人もいます。
スタジオを借りて本人不在の誕生日会を開催することもできます。
Cake.jp  なら推しをプリントしたり、イメージしたケーキを注文することができますよ!
なら推しをプリントしたり、イメージしたケーキを注文することができますよ!
推し活って何するの?おすすめの推し活7選 まとめ
実際の推し活を7つ紹介しました。
気になるものはあったでしょうか?
推し活はやってみると心の栄養になるのでおすすめです。
気になった人はぜひ始めてみてください!

 
  
  
  
  


 
					
 にほんブログ村
にほんブログ村

コメント